top of page
Wine_edited.jpg

スイスワインへの想い

スイス…その国の素晴らしさに魅了されたのは1994年の初めての出張でした。

その後1年在住、帰国後も毎年訪れ、26全州(+リヒテンシュタイン公国)を巡り訪問回数は30回を超えました。

訪れるたび、自然と共存しながらのスイスの人々の生活、美しい風景、自国のものを大切にする食生活、なによりも彼らの温かい人柄に触れどんどんスイスの虜になりました。

 

そんな中での衝撃の出会い~それは1本のスイスワイン…

 

ある夏スイスで同僚の自宅に招かれ「何も聞かずにとりあえずこのワインを飲んでみろ」と出された白ワイン。

口に含むとなんと赤ワインのような味が!

素直にそのように感想を述べると、「そう、メルロ注)で造られた白ワインだよ」という言葉が返ってきました。

「白い赤ワイン」・・・ひとくちで心奪われ、時が止まったのを鮮明に覚えています。

注)メルロ種のブドウの多くは赤ワインが作られます。

スイスワインに魅せられたぼくは、出張や旅行のたびに各地のワインを購入しては日本に持ち帰り、ワイン好きの友人達と共に西欧料理だけでなく中華料理や和食とのペアリングを楽しみました。

アルプスからのミネラル豊かな土壌で造られるスイスワインは、不思議と出汁の効いた日本の家庭料理にとてもよく合います。

「世界一のお金持ちであるスイス人」が毎日の食卓で飲むワイン、そのほとんどが自国生産のものです。

それだけでは追いつかず、スイスでは自国生産量の約2倍ものワインを輸入しています。

それゆえ、スイスワインが国外に出回ることは滅多にありません。

ボルドー、ブルゴーニュ、バローロなどの高級ワインにも遜色のない素晴らしい味わいにもかかわらず・・・

 

2018年秋、いちばん惚れ込んでいる生産者さんのぶどう畑で収穫のお手伝いをしていた時のことです。

そこに集う地元の人々と交流しながら、自分の手で摘みとられたぶどうたちが素晴らしく美味しいワインになるんだ、という感動を実感した時「この感動をぼくだけが味わうなんて贅沢過ぎる!もっと日本の人たちにも知ってほしい!」という強い願いが湧きたちました。

そんな強い想いと夢がどんどん膨らみ、貿易や酒類ビジネスの経験も全くなかったにも関わらず、31年間勤務していたスイス系企業を退職し故郷神戸に戻り、2019年スイスワイン専門商社「ヘルベティカ」を設立しました。

 

ヘルベティカは、味だけでなく独自の理念と哲学に共感したワイナリーでぶどうの収穫を手伝うなどして生産者との信頼関係を築きながら交渉を重ね、スイス国内にしか流通していないワインを日本に輸入しています

理念は「Beyond the Glass ワインを通じてスイス文化を日本のみなさまへ」

ワインを軸にした様々な発信を通じてスイス文化をみなさまに知っていただきたい、そしてスイスに興味をもっていただき好きになっていただきたい、それが「ヘルベティカ」の最終ゴールです。

社名「ヘルベティカ」はラテン語で「スイスの」という意味です。

グラスを傾けながらその向こうに見えるスイスの人々や風景、文化を感じていただくことができれば喜ばしい限りです。
 

無農薬・減農薬の畑で大切に育てられたぶどうは全て手摘み、丹精を込めて生まれるワインは収量は少ないながら頂点を極めたまさしくオンリーワンの味わいです。

 

週末の寛ぎのひと時、家族やご友人とのちょっと特別な食卓でスイスワインを傍らに、グラスの向こうに見える生産者の熱い想いやスイスの美しい風景に思いを馳せていただければ喜ばしいかぎりです。​​

Junya Profie

森本純也 (合同会社ヘルベティカ 代表

Junya Morimoto ( CEO of  Helvetica )

もうひとつの横顔

自称「日本一のスイス愛好家」であるぼくは、スイスにまつわる様々なことをブログで綴っています。

また、料理することも好きで、自らブレンドしたチーズとスパイスで作るチーズフォンデュは「日本一」と豪語しても良いのではと自負しています。

チューリヒ風仔牛のクリーム煮、レバー煮込み、レシュティ(ロスティ)など、ご家庭で簡単に調理できるスイス料理のレシピをクックパッドで紹介しています。​

 

ワインや郷土料理を通して、スイスを身近に感じていただければたいへん嬉しく思います。

testlogo.png
bottom of page